
■胃内視鏡検査罹患率1位の胃がんの早期発見とともに、
ピロリ菌の検査・除菌を
内視鏡検査により、食道・胃・十二指腸の粘膜を肉眼的に観察しながら、組織診などで潰瘍・ポリープ・がんの診断をおこないます。
また、ピロリ菌は胃の中に住んでいる日本人の約半数に一人が持っているとされる細菌です。慢性胃炎・胃潰瘍・胃がん・十二指腸潰瘍の原因になります。
大腸と同様にNBI(狭帯域光観察)を用い、早期がんの発見に力を注いでいます。


■胃も安楽な検査で
遂に苦痛のない胃カメラが登場!
いち早く導入した細径経鼻内視鏡検査のすすめ
外来で胃の症状を訴えられる方に、胃カメラをお勧めすると、
「以前、とても辛い思いをしたので二度とやりたくない」と答えられる方が多くいらっしゃいます。
そこで当院では開院以来、この苦痛を刺激の少ない挿入法や咽頭麻酔の工夫、更には鎮静剤の注射によって軽減し、多くの感謝の言葉を戴いて参りました。
しかし、それでも若い方や喉の敏感な方では、どんなに充分に咽頭麻酔をしても知覚が完全に失われるのではありませんので、内視鏡が舌の付け根の舌根を通過する際、不快感を感じてしまいます。
ここで、一度「ウゲー」となりますと、しばらくは咽頭反射が続き非常に辛い思いをします。
こういう方には、いかに舌根部を刺激しないように食道に挿入するかが、楽な検査か否かの分かれ道です。
そこで考え出されたのが経鼻内視鏡です。
経鼻内視鏡は鼻から挿入し、舌根に触れることなく食道に入っていきますので、咽頭反射はほとんど起こりません。
当院で採用した経鼻内視鏡は超細経スコープ(GIF-N260)で先端部径はなんと4.9mm(従来のスコープは9.2mm)であります。非常に細く咽頭反射が起こらないので、検査中の不快感はほとんどなく、若い方や喉の敏感の方には最適の検査と言えるでしょう。
また、患者様は検査中しゃべれるので、モニターに映し出される自分の胃を見ながら、医師に質問できます。
もちろん従来法の口からの内視鏡も行っておりますので、検査当日、詳しくそれぞれの検査法の説明をよく聞き、ご選択ください。
大腸と同様にNBIを用い、早期癌の発見に力を注いでいます。


胃腸内視鏡検査の、検査日の決定から検査終了までの流れをご説明します。
ここでの説明の項目は以下の通りです。
■検査日の決定に際して
■検査前日~当日の準備と、検査の流れ
- 検査当日、薬剤使用の関係からご自身でお車を運転してご来院・ご帰宅されることは禁止させていただいております。
■検査日の決定に際して

●その1
~検査当日の所要時間~


●その2

(夜9時以降に食事をしてしまうと、検査時、胃内に食物残渣があり検査が十分に行えません)
●その3

●その4
検査日は月曜日~土曜日です。
※大腸内視鏡検査を受ける方は、胃内視鏡検査を同時に実施することができます。
単独検査との相違点と流れはこちら→
●その5

(ただし、既往症他患者様の状況により当院で指定させていただく場合もあります)
●その6

検査後も眠気が続く恐れがありますので、 お車でのご来院はご遠慮ください。
■検査前日~当日の準備と、検査の流れ
1.検査前日の準備
- 検査前日の夕食は、夜9時までに済ませてください。
2.検査当日の準備
- 検査当日の朝は、飲食禁止です。
- また、ご自身でお車を運転してご来院いただくことはご遠慮ください。
3.検査
- ●その1
- 貴重品・上着をロッカーにしまっていただきます。

- ●その2
- ガスコン水(胃の中の泡を消す薬)を飲んでいただきます。

- ●その3
- 麻酔をかけます。(経口・経鼻により麻酔の方法が違います)


- ●その4
- 検査室に移動し、鎮静剤の注射を行います 。


- ●その5
- 検査を開始します。


- ●その6
- 検査後休憩室でお休みいただきます。

- ●その7
- 結果説明後にお会計をしていただき、ご帰宅です。


- *処置をしなければ、麻酔後1時間後から、飲食可能です。